アルゼンチン経済情勢(月1回更新)

令和7年10月2日

2025年6月の経済情勢

<概要>
(1)9日、中銀は、外貨準備増強とマネタリーベースの管理強化に向けた施策として、一ヶ月あたり10億ドルを上限としたドル建て入札実施の導入、国債プットオプションの買い戻し、LEFIからLECAPへの置き換えなどを発表した。
(2)11日、中銀は、国際商業銀行とのリバースレポ取引により、20億ドル相当の資金を調達した。金利は年率8.35%相当で、昨年末に実施した同様の資金調達と比べて0.55%負担が少なくなった。
(3)30日、ニューヨーク連邦地裁のロレタ・プレスカ判事は、YPF国有化を巡る投資家との訴訟に関して、アルゼンチン政府に対してYPF株式の譲渡を命じた。

1 経済の主な動き(報道ぶり等)
(1)4日、政府は、航空業界の労働規制を緩和し、週休時間の短縮、最大飛行時間の変更、年間休暇の変更などを定める政令を公布した。
(2)5日 経済省は、「税務の無罪推定の原則」法案を議会に提出した。脱税の訴追対象となる最低額の引き上げ、期限内に申告を行った場合の時効の短縮を主な内容とする。
(3)9日、中銀は、外貨準備増強とマネタリーベースの管理強化に向けた施策として、一ヶ月あたり10億ドルを上限としたドル建て入札実施の導入、国債プットオプションの買い戻し、LEFIからLECAPへの置き換えなどを発表した。
(4)10日、医薬品・食品・医療技術監督庁(ANMAT)は、化粧品、家庭用衛生用品、衛生用品の輸入手続きを簡素化した。
(5)11日、中銀は、国際商業銀行とのリバースレポ取引により、20億ドル相当の資金を調達した。金利は年率8.35%相当で、昨年末に実施した同様の資金調達と比べて0.55%負担が少なくなった。
(6)13日、経済省は、自動車部品の輸入を円滑化するため、安全自動車部品認証(CHAS)を廃止する決議を公布した。
(7)17日、経済省は、牛の最低屠畜重量に関する規制を緩和する決議を公布した。
(8)18日、中銀は、政権交代前の輸入債務の支払いのため、BOPREALシリーズ4の入札を開始した。
(9)24日、5月評議会の第一回会合が開催され、フランコス内閣官房長官を議長に、政府指名の6名の顧問が出席した。
(10)25日、医薬品・食品・医療技術監督庁(ANMAT)は、低リスク医療製品輸入の事前承認制を廃止した。
(11)27日、経済省は、中国産ステンレス鋼とガラス製魔法瓶へのアンチダンピング措置を終了した。
(12)30日、ニューヨーク連邦地裁のロレタ・プレスカ判事は、YPF国有化を巡る投資家との訴訟に関して、アルゼンチン政府に対してYPF株式の譲渡を命じた。

2 経済指標の動向
(1)経済活動全般
4月の経済活動指数(INDEC発表)は、前月比1.9%増、前年同月比7.7%増となった。

(2)消費 (自動車生産者協会(ADEFA)発表)
)自動車販売 (自動車生産者協会(ADEFA)発表)
  11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2025年計
台数 40,118 49,462 34,089 45,617 47,915 52,621 58,952 59,807 299,901
前年比 35.0% 97.3% 113.8% 37.3% 58.8% 134.4% 111.7% 85.0% 84.6%

(参考)自動車輸出台数(自動車生産者協会(ADEFA)発表)
  11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2025年計
台数 32,262 26,667 11,132 22,496 24,292 22,628 26,346 22,760 106,894
前年比 6.1% 22.3% ▲27.3% ▲4.6% 3.4% 9.8% 14.7% 9.0% 0.9%

小売販売
4月のスーパーマーケット販売指数(INDEC発表)は、前月比0.5%増、前年同月比8.9%増となった。

(3)工業生産・建設活動
)自動車生産 (自動車生産者協会(ADEFA)発表)
  11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 2025年計
台数 53,701 38,018 30,058 42,419 41,565 45,479 48,109 42,848 250,478
前年比 ▲5.1% 2.8% ▲20.9% 13.1% ▲3.7% 5.8% 25.2% 33.8% 15.6%
 
製造業
5月の製造業活動指数(INDEC発表)は、前月比2.2%増、前年同月比8.5%増となった。
 
(ウ)建設活動
5月の建設活動指数(INDEC発表)は、前月比2.2%減、前年同月比8.6%増となった。
 
(エ)鉱業活動
5月の鉱業生産指数(INDEC発表)は、前月比1.0%減、前年同月比0.5%増となった。

(4)物価
5月の消費者物価指数(INDEC発表)は、前月比1.5%増、前年同月比43.5%増となった。
5月の卸売物価指数(INDEC発表)は、前月比0.3%減、前年同月比22.4%増となった。

(5)金融
(ア)EMBI+指数は、6月末には前月末比38ポイント増の701ポイントとなった。
(イ)為替レートは、6月末には前月末比0.1%ペソ高の1ドル=1194.08ペソとなった。
(ウ)外貨準備高は、6月末には前月末比30.5億ドル増の399.7億ドルとなった。
 
(6)財政
5月の財政収支(経済省発表)は、歳入が前年同月比23.6%増、一次歳出が同40.8%増となった結果、基礎的財政収支は6,900億ペソの黒字となった。また、総合収支は2,544億ペソの黒字となった。
 
(7)貿易
5月の貿易(INDEC発表)は、輸出が前年同月比7.4%減の7,095百万ドル、輸入が同29.4%増の6,488百万ドルとなった結果、貿易収支は608百万ドルの黒字となった。
                                             
(了)

click

 

バックナンバー

                        
       
2025年 1月 2月 3月4月 5月 6月            
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2023年 1月 2月 3月 4月       8月 9月  10月  11月  12月
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年