アルゼンチン経済情勢(月1回更新)
令和6年8月29日
2024年6月の経済情勢
<概要> (1)12日、アルゼンチン中銀は、中国人民銀行との通貨スワップ協定につき、50億ドル相当の発動済み枠(トランシェ)の期限を12ヶ月間延長することで合意したと発表した。 (2)13日、IMF理事会が開催され、アルゼンチン向けの拡大信用供与措置の8次レビューが完了した。約8億ドル相当の資金がアルゼンチンにディスバースされた。
(3)27日、自由推進法案及び税制パッケージ法案が下院本会議で再可決された。 |
1 経済の主な動き(報道ぶり等)
(1) 4日、カプート経済大臣は、サンタ・クルス州のクラウディオ・ビダル知事と会談し、同州の州開発信託基金(FFDP)に対する債務の早期償還について合意した。
(2) 6日、第13回アルゼンチン・EU合同委員会経済通商部会の年次会議が開催された。
(3) 7日、政府は、投資貿易庁を外務省から大統領府の管轄下へと移管した。
(4) 12日、アルゼンチン中銀は、中国人民銀行との通貨スワップ協定につき、50億ドル相当の発動済み枠(トランシェ)の期限を12ヶ月間延長することで合意したと発表した。
(5) 12日、ロンドン民事控訴裁判所は、GDP連動債にかかる15億米ドルの支払いを巡る投資家との訴訟に関し、アルゼンチン政府の異議申し立てを却下する判決を下した。
(6) 13日、自由推進法案及び税制パッケージ法案が上院本会議で可決された。
(7) 13日、IMF理事会が開催され、アルゼンチン向けの拡大信用供与措置の8次レビューが完了した。約8億ドル相当の資金がアルゼンチンにディスバースされた。
(8) 14日、ミレイ大統領は、G7サミット出席のためにイタリアを訪問し、ゲオルギエバIMF専務理事、バンガ世銀総裁等とのバイ会談を実施するとともに、岸田総理大臣との立ち話を行った。
(9) 13日、辞任を表明したアグスティン・ペッシェ中銀理事の後任にフェデリコ・フリアーセ(Federico Furiase)経済省顧問が就任した。
(10) 19日、北部ガス輸送を担うスールガス輸送会社(TGS社)は7億ドル相当のインフラ整備計画を発表した。
(11) 23日、鉄鋼会社SIDERSA社は、ブエノスアイレス州北部のサン・ニコラス市での3億ドル規模の製鉄所建設計画を発表した。
(12) 24日、保健省は、医療保険会社の規制緩和策を公布した。
(13) 27日、自由推進法案及び税制パッケージ法案が下院本会議で再可決された。
2 経済指標の動向
(1)経済活動全般
4月の経済活動指数(INDEC発表)は、前月比0.1%減、前年同月比1.7%減となった。
(2)消費 (自動車生産者協会(ADEFA)発表)
(ア)自動車販売 (自動車生産者協会(ADEFA)発表)
(参考)自動車輸出台数(自動車生産者協会(ADEFA)発表)
(イ)小売販売
4月のスーパーマーケット販売指数(INDEC発表)は、前月比3.3%減、前年同月比17.6%減となった。
(3)工業生産・建設活動
(ア)自動車生産 (自動車生産者協会(ADEFA)発表)
(イ)製造業
5月の製造業活動指数(INDEC発表)は、前月0.2%減、前年同月比14.8%減となった。
(ウ)建設活動
5月の建設活動指数(INDEC発表)は、前月比6.2%増、前年同月比32.6%減となった。
(エ)鉱業活動
5月の鉱業生産指数(INDEC発表)は、前月比0.2%減、前年同月比7.7%増となった。
(4)物価
6月の消費者物価指数(INDEC発表)は、前月比4.6%、前年同月比271.5%の上昇となった。
6月の卸売物価指数(INDEC発表)は、前月比2.7%、前年同月比284.4%の上昇となった。
(5)金融
(ア)EMBI+指数は、6月末には前月末比144ポイント増の1,456ポイントとなった。
(イ)為替レートは、6月末には前月末1.8%ペソ安の1ドル=911.75ペソとなった。
(ウ)外貨準備高は、6月末には前月末比3.6億ドル増の290.2億ドルとなった。
(6)財政
6月の財政収支(経済省発表)は、歳入が前年同月比216.6%増、一次歳出が同140.7%増となった結果、基礎的財政収支は4,886億ペソの黒字となった。また、総合収支2,382億ペソの黒字となった。
(7)貿易
6月の貿易(INDEC発表)は、輸出が前年同月比21.7%増の6,590百万ドル、輸入が同35.4%減の2,640百万ドルとなった結果、貿易収支は1,911百万ドルの黒字となった。
11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 2024年計 | |
台数 | 29,715 | 25,072 | 15,942 | 33,234 | 30,176 | 22,450 | 27,851 | 32,333 | 161,986 |
前年比 | ▲27.1% | ▲25.2% | ▲27.9% | 10.3% | ▲20.8% | ▲33.6% | ▲27.9% | ▲26.7% | ▲21.7% |
11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 2024年計 | |
台数 | 30,397 | 22,605 | 15,302 | 23,584 | 23,484 | 20,611 | 22,974 | 20,884 | 126,839 |
前年比 | 6.4% | ▲3.5% | 34.7% | ▲1.6% | ▲27.6% | ▲32.9% | ▲24.1% | ▲10.3% | ▲16.6% |
(イ)小売販売
4月のスーパーマーケット販売指数(INDEC発表)は、前月比3.3%減、前年同月比17.6%減となった。
(3)工業生産・建設活動
(ア)自動車生産 (自動車生産者協会(ADEFA)発表)
11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 2024年計 | |
台数 | 56,569 | 36,973 | 22,643 | 37,491 | 43,159 | 42,974 | 38,440 | 32,029 | 216,736 |
前年比 | 8.9% | ▲0.4% | ▲16.7% | ▲19.0% | ▲29.4% | ▲21.0% | ▲27.9% | ▲40.2% | ▲26.7% |
(イ)製造業
5月の製造業活動指数(INDEC発表)は、前月0.2%減、前年同月比14.8%減となった。
(ウ)建設活動
5月の建設活動指数(INDEC発表)は、前月比6.2%増、前年同月比32.6%減となった。
(エ)鉱業活動
5月の鉱業生産指数(INDEC発表)は、前月比0.2%減、前年同月比7.7%増となった。
(4)物価
6月の消費者物価指数(INDEC発表)は、前月比4.6%、前年同月比271.5%の上昇となった。
6月の卸売物価指数(INDEC発表)は、前月比2.7%、前年同月比284.4%の上昇となった。
(5)金融
(ア)EMBI+指数は、6月末には前月末比144ポイント増の1,456ポイントとなった。
(イ)為替レートは、6月末には前月末1.8%ペソ安の1ドル=911.75ペソとなった。
(ウ)外貨準備高は、6月末には前月末比3.6億ドル増の290.2億ドルとなった。
(6)財政
6月の財政収支(経済省発表)は、歳入が前年同月比216.6%増、一次歳出が同140.7%増となった結果、基礎的財政収支は4,886億ペソの黒字となった。また、総合収支2,382億ペソの黒字となった。
(7)貿易
6月の貿易(INDEC発表)は、輸出が前年同月比21.7%増の6,590百万ドル、輸入が同35.4%減の2,640百万ドルとなった結果、貿易収支は1,911百万ドルの黒字となった。
(了)
バックナンバー
2024年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||
2022年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年
|
||||||||||||
2018年
|
||||||||||||
2017年
|
||||||||||||
2016年
|
||||||||||||
2015年
|
||||||||||||
2014年
|
||||||||||||
2013年
|
||||||||||||
2012年
|
||||||||||||
2011年
|
||||||||||||
2010年
|
||||||||||||
2009年
|
||||||||||||
2008年
|
||||||||||||
2007年
|
||||||||||||
2006年
|
||||||||||||
2005年
|
||||||||||||
2004年
|
||||||||||||
2003年
|
||||||||||||
2002年
|