アルゼンチン政治情勢(月1回更新)
アルゼンチン政治情勢(2022年7月)
2022年9月作成
在アルゼンチン日本大使館
1 内政
(1)政府:
ア 内閣改造
2日、グスマン経済相が与党内勢力争いにより経済政策全体のコントロールができないことを理由に辞任し、4日、後任としてバタキス内務副大臣(州担当)が就任した。また、グスマン経済相と共にリゴ経済副大臣(財務担当)など経済省の複数の高官が辞任を発表した。
その後、28日、フェルナンデス大統領は内閣改造を発表し、バタキス経済相、シオリ生産開発相及びドミンゲス農牧漁業相が辞任しマサ下院議長が経済・生産開発・農牧漁業相に就任した。
また、ベリス大統領府戦略長官が辞任し、後任にマルコー・デル・ポント連邦歳入庁(AFIP)長官が就任した。
イ 経済関連の政策
(ア)外貨購入に対する徴収率の引上げ
14日、連邦歳入庁(AFIP)は、新たな外貨取得規制として、クレジットカードでの外貨建て払いを含む国外の観光及び消費のための外貨購入に対する徴収率を引き上げる旨発表した。
(イ)外国人観光客向け優遇外貨両替レート
21日、経済省及び亜中央銀行(BCRA)は、外貨両替について外国人観光客を対象とした優遇レートを提供することを決定した。
(ウ)大豆生産者向け優遇外貨為替レート
26日、BCRAは、大豆生産者に対し販売額の3割への外貨両替の優遇レートの提供等を決定した。
(2)その他:
ア 潜水艦「サン・フアン」沈没事件
15日、連邦裁判所は、2017年11月に乗組員44名を乗せ沈没した亜海軍の潜水艦「サン・フアン」事件の犠牲者遺族に対し、マクリ前大統領が連邦情報局(AFI)に盗聴や尾行をさせ、写真を撮影し、犠牲者遺族の発言に関する記録を作成させた疑惑で訴えられていた件を証拠不十分により取り下げた。
イ デモの発生
13日、農業団体が燃料価格の高騰等に抗議するストライキをエントレリオス州グアレグアイチュ市周辺で行い、野党連合関係者も参加した。また、14日、反政府系左派道路封鎖集団「ピケテロ連合(Unidad Piquetera)」及び与党系「自営業者同盟(UTEP)」等によるデモがブエノスアイレス市内複数箇所で行われた。
ウ 非公式対ドル為替レートの急落
19日、亜における非公式対ドル為替レートの一つであるブルーレートが急落し、初めて1ドル=300ペソを突破し、公式為替レートとの乖離は約133%に達した。
2 外交
(1)日本:
ア 8日、フェルナンデス大統領及び亜外務省は、安倍元総理の訃報に際しツイッターにて弔意を表した。
イ 14日、フェルナンデス大統領は、ブエノスアイレス州カンパーナ市のホンダ・アルゼンチン工場を訪問し、同社が今月末に達 成を予定する二輪車国内生産台数120万第達成に祝意を示した。
ウ 26日、東京において、第26回日亜政策協議が実施された。亜からはテタマンティ筆頭外務副大臣が出席した。
(2)米国:
ア 22~25日付当地各紙は、バイデン米国大統領のコロナ感染を受けて、フェルナンデス大統領の訪米が中止された旨報じた。
イ 25日、バタキス経済相は訪米し、ゲオルギエバIMF専務理事、米国財務省高官及びヴァン・トロッツェンバーグ世界銀行専務理事と各々会談した。
(3)ペルー:
15日、ガビディア・ペルー国防相が訪亜し、タイアナ国防相と会談を行った。
(4)チリ:
22日、カフィエロ外相は、訪亜したウレホラ・チリ外相と会談した。
(5)ウクライナ:
1日、フェルナンデス大統領は、ゼレンスキー・ウクライナ大統領と電話会談を行った。
(6)ベトナム:
10~11日、カフィエロ外相はベトナムを訪問し、チン首相、ソン外相及びジエン商工相と会談した。
(7)イスラエル:
24日、ハイアット・イスラエル外務省報道官は、イスラエル共済組合(AMIA)会館及び在亜イスラエル大使館へのテロ攻撃の裏にイランの存在がある旨記したモサドの報告書の信ぴょう性を認めた。
(8)IMF:
6日、バタキス経済相は、ゲオルギエバIMF専務理事とオンライン形式で会談した。
(9)G20:
ア 外相会合
6~8日、カフィエロ外相はインドネシアを訪問し、G20外相会合に出席した他、マージンでルトノ・インドネシア外相、王毅国務委員外交部長、ボレルEU外交・安全保障上級代表、ブリンケン米国国務長官、ラブロフ・ロシア外相とバイ会談を行った。
イ G20財務大臣・中央銀行総裁会議
14日、バタキス経済相は、インドネシアで開催されたG20財務大臣・中央銀行総裁会議にオンラインで出席した。
(10)新型コロナ対策(グローバル行動計画に関する外相会合):
19日、カフィエロ外相は、林外務大臣とブリンケン米国国務長官がオンラインで共催した「新型コロナ対策(グローバル行動計画)に関する外相会合」に出席した。
(11)メルコスール:
21日、フェルナンデス大統領は、パラグアイ・ルケ市にて開催された第60回メルコスール首脳会議に出席した。
(12)要人往来:
ア 往訪
インドネシア:カフィエロ外相、バタキス経済相(G20)。
ベトナム:カフィエロ外相。
パラグアイ:フェルナンデス大統領他(メルコスール首脳会議)。
米国:バタキス経済相。
日本:テタマンティ筆頭外務副大臣。
イ 来訪
ペルー:カビディア国防相。
チリ:ウレホラ外相。
(了)
バックナンバー
2022年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
2017年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年
|
1月 | 2月 | 12月 | |||||||||
2015年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2004年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2003年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2002年
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |