アルゼンチン政治情勢(月1回更新)
平成30年12月14日
アルゼンチン政治情勢(2018年10月)
2018年12月作成
在アルゼンチン日本大使館
在アルゼンチン日本大使館
1 内政
(1)大統領府・政府:
ア 2019年大統領選挙日程の発表
22日,内務・公共事業・住宅省国家選挙局(DINE)は,2019年大統領選挙日程に関し,同年8月11日に予備選挙(PASO)を,同10月27日に本選挙(第一回投票)を,決選投票が行われる場合には,同11月24日に実施する旨発表した。
イ G20ブエノスアイレス・サミット開催に伴う祝日の発表
30日付官報において,亜政府は,緊急大統領令(DNU)を通じて,G20ブエノスアイレス・サミット開催に伴い,ブエノスアイレス市内では11月30日(金)を祝日とする旨発表した。
(2)連邦議会:2019年予算法案の議会下院可決
25日早朝,24日から議会下院で審議されていた2019年予算法案が賛成票138,反対票103,棄権票8,不在票7で可決された。同予算法案は,IMFとのスタンドバイ融資の再交渉の前提となる基礎的財政収支均衡を達成するための財政再建案が盛り込まれたもの。
(3)司法・検察:鉄道脱線事故に関するデ・ビード前連邦企画・公共投資・サービス大臣への有罪判決
10日,2012年に発生し50名以上の死者が出たオンセ駅での鉄道脱線事故に関し,第1審は,フェルナンデス前政権時のデ・ビード前連邦企画・公共投資・サービス大臣に対し,公共鉄道サービスの維持管理における公的財政に対する不正行為を行ったとして,5年8か月の有罪判決を言い渡した。
2 外交
(1)英国:フォリー外務大臣の英国訪問
24~25日,フォリー外務大臣は英国を訪問し,ハント英外相と会談を行った他,チャタムハウスでの講演等を行った。同会談において,両外相は,亜と英国の歴史的関係が重要であるとして,相互の信頼関係を構築し,具体的な進展とともにこの新たな局面に引き続き取り組んで行くとの認識で一致した。また,本年11月末に当地で開催されるG20サミットにおけるメイ英首相のブエノスアイレス訪問について協議を行った。
(2)ブラジル:ブラジル大統領選・ボルソナーロ候補当選に対する亜政府の反応等
28日,ブラジルの大統領選挙の決選投票において,ボルソナーロ候補当選が公式に発表された直後,マクリ大統領は,「ブラジル大統領選挙におけるボルソナーロ氏の勝利に祝意を表明する。両国関係及び両国民の恩恵のため,すぐにでも一緒に取り組んでいけることを期待する。」とするツイートを発出した。また,同ツイート発出後,マクリ大統領は,ボルソナーロ氏に電話をかけ,祝意を表明するとともに,近いうちの亜訪問につき招待を行った。また,亜外務省は,同日,ブラジル政府及び同国民に対し,今次選挙がつつがなく実施されたことに敬意を表するとともに,決選投票において,ブラジル連邦共和国の大統領としてジャイル・ボルソナーロ候補が当選したことに祝意を表明するとのプレスリリースを発出した。
(3)カタール:シェイク・タミーム・ビン・ハマド・アール・サーニ・カタール首長のアルゼンチン訪問
4~6日,カタールの企業団とともにアルゼンチンを訪問したタミーム・ビン・ハマド・アール・サーニー・カタール首長は,5日,マクリ大統領との会談行った。両首脳は観光,ビジネス,スポーツ,教育,サイエンス及び農産物加工業分野の協定に署名を行った後,マクリ大統領主催の昼食会に臨んだ。また,同首長のアルゼンチン訪問に同行しているシェイク・ムハンマド・ビン・アブドルラフマン・アール・サーニ外務大臣は,5日,フォリー外務大臣と外相会談を行い,両国のビジネスに関する可能性等について意見交換を行った。なお,同会談には,ドゥホブネ財務大臣等も同席した。
(4)中国:フリヘリオ内務・公共事業・住宅大臣の中国訪問
30日,中国を訪問したフリヘリオ内務・公共事業・住宅大臣は,亜における投資プロジェクトの促進にかかる二国間関係の深化を目的として,中国輸出入銀行(Eximbank),中国開発銀行(CDB)及び中国・中南米カリブ諸国基金(CLAC Fund)の代表者らと会合を行った。フリヘリオ大臣は,中国輸出入銀行との会合において,フフイ州カウチャリの太陽光発電所建設にかかる実施状況を説明しつつ,200メガワットへの発電量増加を促す2次融資について正式に要請を行った。
(5)ベトナム:経済・貿易協力委員会会合の実施
25~26日,当地において,亜と越間の第6回経済・貿易協力委員会会合が実施された。亜側より,レイセル外務副大臣(国際経済担当)が,越より,ドゥ・タン・ハイ(Do Tang Hai)商工副大臣が出席した。亜投資庁(AAICI)とベトナム貿易振興庁(VIETRADE)との間で,貿易及び投資活動の促進に向けた覚書に署名が行われた。また,亜より,メルコスール・ベトナムFTA交渉に向けた予備的対話の開始の検討につき関心が示された。
(6)アルメニア:政策協議の実施
29日,ライモンディ筆頭外務副大臣はAshot Hovakimianアルメニア外務副大臣との間で政策協議を行った。両者は,二国間の現状について確認した他,交渉中の協定や相互に関心のある多国間問題,農業分野における亜による技術協力や両地域の政治問題等についても意見交換を行った。また,同会合において,アルメニア企業に対する企業フォーラムの2019年の開催の可能性についても話し合いが行われた。
(7)セネガル:サル・セネガル大統領のアルゼンチン訪問
9日,マクリ大統領は,アルゼンチンを訪問したマッキー・サル・セネガル大統領との会談を行った。
(8)G20:
ア W20会合,G20保健大臣会合及びB20会合の開催
1~3日,当地においてW20が開催された。2日,フォリー外務大臣は,W20会合出席のためアルゼンチンを訪問したプムズィレ・ムランボ=ヌクカUN Women事務局兼国連事務次長と会談を行った。また,4日~5日,当地において,B20会合が開催された。加えて,4日,マル・デル・プラタにおいて,G20保健大臣会合が開催された。
イ U20メイヤーズ・サミット及びG20国会議長会議の開催
10月29~30日,当地において,U20メイヤーズ・サミットが開催され,日本より猪熊東京都副知事が出席した。また,10月31日~11月2日,当地においてG20国会議長会議が開催され,日本より,山東参議院議員が議長代理として出席した。
(9)メルコスール:
ア メルコスール・シンガポールFTA交渉の実施
3~5日,ウルグアイ(モンテビデオ)において,メルコスール・シンガポールの第1回FTA交渉が実施された。双方は,交渉の迅速化に向けて,協定文書の主要な項目について具体的に決定するとともに,両者が一致する点や双方の歩み寄りが必要なテーマ等の洗い出しを行った。なお,次回交渉は,亜がメルコスール議長国を務める期間にあたる2019年の3月12~15日にブエノスアイレスで開催が予定されている。
イ メルコスール・EFTAのFTA交渉の実施
7~12日,当地において,メルコスールとEFTA(アイスランド,リヒテンシュタイン,ノルウェー,スイス)との間で,第5回FTA交渉が実施され,貿易と持続可能な開発の章で合意した他,貿易円滑化,サービス貿易,貿易救済及び政府調達の章で大きな前進が見られた。次回の交渉はジュネーブにて11月最終週に予定されており,2019年の締結に向け,双方で交渉を迅速化することを改めて確認した。
ウ メルコスール外相会合におけるニカラグア情勢に関する共同声明の発出
15日,ウルグアイ(モンテビデオ)において,メルコスール外相会合が実施された中で,メルコスール加盟国外相により,ニカラグア政府に対する抑圧的行為に対する非難を表明するとともに,ニカラグアの社会・政治情勢の悪化を象徴する人権擁護団体関係者が14日に勾留されたことに対する懸念を表明する共同声明を発出した。
エ メルコスール・中国対話の実施
18日,ウルグアイ(モンテビデオ)において,第6回メルコスール・中国対話が開催された。中国より,秦剛(Qin Gang)外交部副部長が出席した。
(10)オリンピック関連:
ア バッハ国際オリンピック委員会(IOC)委員長のアルゼンチン訪問
1日,マクリ大統領は,当地で開催されるユース五輪開会式出席のためにアルゼンチンを訪問したバッハ国際オリンピック委員会(IOC)委員長の表敬訪問を受けた。ラレタ・ブエノスアイレス市長,マック・アリステル・スポーツ庁長官等も同席した。
イ ユース五輪の開催
6~18日,当地においてユース五輪が開催され,日本より多数の選手が参加した他,これに合わせ,鈴木スポーツ庁長官及び武藤オリンピック・パラリンピック組織委員会事務総長がアルゼンチンを訪問した。
(11)国連:
ア 藩基文前国連事務総長のアルゼンチン訪問
4日,アルゼンチンを訪問した藩基文(パン・ギムン)前国連事務総長(現在,国際オリンピック委員会(IOC)倫理委員長を務める)は,マクリ大統領への表敬訪問を行った。
イ グランディ国連難民高等弁務官のアルゼンチン訪問
10日,フォリー外務大臣はアルゼンチンを訪問したグランディ(Filippo Grandi)難民高等弁務官と会談を行い,共通の関心事項等について話し合いを行った。また,両者は,ベネズエラからの難民や移民は地域にとって前代未聞の状況であるとの見解で一致しつつ,亜と難民高等弁務官事務所が引き続き難民のための取組みを進めていくことの重要性について改めて確認した。
(12)要人往来
ア 往訪
●24~25日:フォリー外務大臣の英国訪問
●8~14日,ドゥホブネ財務大臣のインドネシア訪問(IMF年次総会及びG20財務大臣・中央銀行総裁会議出席)
●30日:フリヘリオ内務・公共事業・住宅大臣の中国訪問
イ 来訪
●1日:バッハ国際オリンピック委員会(IOC)委員長
●2日:プムズィレ・ムランボ=ヌクカUN Women事務局兼国連事務次長
●4日:藩基文前国連事務総長
●4~6日:シェイク・タミーム・ビン・ハマド・アール・サーニ・カタール首長
●5~10日:鈴木スポーツ庁長官
●7~11日:武藤オリンピック・パラリンピック組織委員会事務総長
●9日:サル・セネガル大統領
●10日:グランディ難民高等弁務官
●19日:モラレス・ボリビア大統領
●29~30日:猪熊東京都副知事
●31~11月2日:山東参議院議員
(了)
バックナンバー
2018年
|
|
|
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2017年
|
||||||||||||
2016年
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
2015年
|
||||||||||||
2014年
|
||||||||||||
2013年
|
||||||||||||
2012年
|
||||||||||||
2011年
|
||||||||||||
2010年
|
||||||||||||
2009年
|
||||||||||||
2008年
|
||||||||||||
2007年
|
||||||||||||
2006年
|
||||||||||||
2005年
|
||||||||||||
2004年
|
||||||||||||
2003年
|
||||||||||||
2002年
|