政治情報
月1回更新

2012年8月アルゼンチンの政治情勢(内政・外交)

2012年09月作成
在アルゼンチン大使館

I 概要


(1)内政:フェルナンデス大統領は大統領令を発出し,ブドゥー副大統領の汚職疑惑で注目されている民間印刷会社CVS社(元Ciccone社)に対する監査を実施した。その後,国会において同社の国有化法案が審議され,両院にて可決された。地下鉄労組は賃上げ交渉のため,ブエノスアイレス市内の地下鉄全線で10日間にわたるストライキを実施した。他方,政府系の労働組合と企業連合体の合意により,亜国の最低賃金が月額2,300ペソから2,875ペソに改定されることとなった。亜農業連盟(FAA)の創立100周年記念式典がサンタフェ州ロサリオ市にて行われ,反政府系の農牧団体,政界及び労組等から約1700名が出席した。デ・ラ・ルア元大統領(99−2001年,急進党)の贈収賄事件(2000年)の初公判が開かれた。

 

(2)外交:ティメルマン外相はペルーを公式訪問し,ウマラ・ペルー大統領及びロンカリオロ・ペルー外相との会談を行った。また同亜外相は,ウィキリークスの創始者であるアサンジ氏のエクアドルへの亡命問題に関して協議する目的で,同国のグアヤキルにて開催されたUNASUR会合に出席し,エクアドル政府への支持を表明した。エストレメ亜国連代表部臨時代理大使ら亜代表は,国連大陸棚限界委員会の第30回セッションにおいて,2009年4月に亜が提出した大陸棚延長申請に関する第2回プレゼンテーションを実施し,マルビナス(フォークランド)諸島,南ジョージア諸島,南サンドイッチ諸島,及びその周辺海域並びに南極大陸における亜の主権を主張した。他方,亜政府は,94年のイスラエル共催会館(AMIA)爆破テロ以来,長年ストップしていたイランに対する輸出をオーストリア企業の仲介により再開する予定である旨報じられた。その他,亜・中ハイレベル経済対話が実施され,6月の温家宝・中国首相訪問時の両国首脳間での合意に基づき,エネルギーや農業等,双方の戦略分野における亜・中2国間の相互協力の将来性につき協議された他,デビード公共事業大臣は,訪亜中のラミレス・ベネズエラ・エネルギー石油相と会談し,YPF社及びPDVSA社の共同事業に関する覚書に署名した。

TT 内政


1) 10日間の地下鉄ストライキ


(1)3日,5月から続いていた賃上げ交渉の決裂を受け,地下鉄労組がストライキに入る旨発表した。当初,同ストは週末だけ実施されるということであったが,結果的には合意が成立せず,市内の地下鉄全6線(A線,B線,C線,D線,E線およびH線)と路面電車プレメトロ(E2線)が10日間にわたって運休となった。今次ストを行った労組グループにはUTAとメトロデレガードス(後者の正式名称はAsociacion Gremial de Trabajadores del Subte y el Premetro: AGTSyP)の2組織があり,メトロデレガードスはUTAからの離反者によって構成されている。

 

(2)9日,長引くストライキを収束するべく,ブエノスアイレス市はメトロビーアス社と地下鉄労組に対して和解命令を発出し,同日,UTAは同社と23%の賃上げで妥結した。しかしながら,メトロデレガードス側はUTAの対応を「労働者のことを無視した行為」として反発し,28%の賃上げ及び労働条件の改善を要求してストライキを続行した。11日,ブエノスアイレス市は和解命令に従わなかったとして,メトロデレガードスに対し約500万ペソの罰金を科す旨決定し,また,同組織の法人格を取り消すべく告訴に至る可能性もある旨示唆したが,それに応戦する形でメトロデレガードス側は,労働者の権利であるストライキ権を侵害したとして,マクリ・ブエノスアイレス市長をILOに提訴する旨発表した。

 

(3)13日夜,メトロデレガードスとメトロビーアス社による話合いの結果,ストライキが解除され,14日朝より地下鉄全線で運行が再開した。メトロデレガードスは若干の労働条件の改善を勝ち得たものの,当初の要求内容には遙かに及ばないレベルで一時的に合意することとなり,同労組は今後もさらなる改善にむけての主張を続けていく由。

 

(4)中央政府とブエノスアイレス市は地下鉄運営権の委譲問題をめぐって本年1月から対立しており,今次ストライキはその最中に発生した。1月3日,国とブエノスアイレス市の間で,地下鉄運営権を国から同市に委譲する合意文書への署名がなされたが,その後,地下鉄の警備をめぐる対立(連邦警察が地下鉄の警備から撤退),及び(オンセ駅におけるサルミエント線の駅端への衝突事故後には)老朽化した地下鉄車輌のメンテナンス及び安全性を巡る対立が生じ,加えて地下鉄に対する政府の補助金の削減等(注:2013年以降は同補助金が全額カットとなり,かなりの値上げをするか,全ての補助金をブエノスアイレス市が単独で支弁することを余儀なくされる)の問題もあり,地下鉄運営権の委譲問題は事実上,宙に浮いた状態となっていた。ブエノスアイレス市側は,地下鉄運営権の委譲は最終合意には至っておらず,法に則り,然るべきコンディションのもとに委譲されないのであれば,市は地下鉄の運営に従事できないとの主張をしており,同問題を巡って中央政府と市政府は未だににらみ合いを続けている。

 

(5)今次ストライキにあたり,マクリ・ブエノスアイレス市長は,地下鉄の運営責任は国にあり,従ってストライキの仲裁に市が関与するのは筋違いとの主張を続け,同仲裁は労働省の責務であるとの批判をしたが,それに対して労働省側は,地下鉄運営権は既に市に委譲されており,同仲裁は市が行うものだと反論した。中央政府とブエノスアイレス市は,ストへの対応及び社会的混乱の責任を互いに押し付けあって譲らず,10日には,マクリ市長が,ストを長引かせているメトロデレガードスのことを「キルチネリスモの創造物」と揶揄し,ストの背景に中央政府の関与がある旨批判した。それに対してランダッソ内務・運輸相は,同市長は無神経であり,常に国に責任を転嫁している上,何百万人もの亜国民を混乱に陥れていると批判した。

 

(6)当地において,10日間にわたる地下鉄ストライキというのは史上初の出来事である。

 

2 国会の再開


6日,3週間の冬休みを経て,国会における審議が再開した。7日には上院において4月に辞任したリギ検事総長の後任人事をめぐる公聴会が開かれ,15日に上院でヒルス・カルボー検事が賛成63票,反対3票によって新検事総長に指名された。また,8日には,本年9月24日を「トゥクマンの戦い200周年記念日」とし,同日を今年に限って国民の祝日と定める法案が下院において賛成多数で可決され,上院に送付された(9月に上院でも可決された)。

 

3 YPF社


(1)7月末,石油及び天然ガスの価格設定と輸出に対する国家の介入を明文化する政令1277号が官報に掲載されたが,当地報道は同措置により,ガルッチオYPF社CEOが,同社の生産回復に必要な海外投資が遠のいたと見ていると伝えた。また当地各紙は,政府が事前の相談や報告なしに同措置を行ったことに対して同CEOが不満を感じているとした上で,同氏の辞任の噂について報じた。ガルッチオCEOは,YPF社の政府側代表者であるキシロフ経済政策長官に対し,民間部門による投資が困難になった現在,同社の生産回復には国の資金が必要だと説明し,キシロフ政策長官は,同要請に応える姿勢を見せたほか,他国の国営石油企業との連携も,民間による投資の不足を補填するための選択肢として考えているとのコメントを発した由。当地報道は,亜政府がベネズエラ国営石油会社PDVSA 社との連携を進めようとしているのも,こうした背景によるものと見られると伝えた。

 

(2)6日のナシオン紙は,ベネズエラのラミレス・エネルギー大臣兼PDVSA社代表とパヒナ・ドセ紙のインタビューに関する記事を掲載した。同記事によると,ラミレス大臣は亜とベネズエラのエネルギー分野における連携について,今が最善の時と評価した上で,その理由をYPF社が国有化され,亜政府の管理下にあるため,多国籍企業の戦略ではなく,亜とベネズエラの戦略に基づく開発プロジェクトを推し進める道が開けるためとした。

 

(3)9日,フェルナンデス大統領はブエノスアイレス州エンセナダ市のYPF社石油精製所の開所式で行った演説の中で,YPF社,エッソ社,シェル社,ペトロブラス社及びオイル社等の石油及びガスオイルの価格が同程度になるよう,価格介入システムを導入すると発表した。同大統領は「品質が同じであるならば,(どの会社の石油も)同価格であるべきだ」と指摘し,一部の石油会社が,市場の「プレミアム」な部分で利益を上げ,YPF社が(市場の)それ以外のセグメントを押し付けられる結果とならないようにするための方針だと説明した。また,フェルナンデス大統領は,CNG(圧縮天然ガス)の卸価格の300%の値上げについても言及し,石油企業各社に対して,値上げによる収益増に応じた投資計画を提出するよう要請した。なお,エンセナダ市のYPF社の石油精製所の拡張工事には,14億2900万ペソを要した旨報じられており,これにより,ガソリン等の燃料の生産量が13%増加する由。

 

(4) 23日,デビード公共事業大臣及びガルッチオYPF社CEOは,プエルトマデロにある本社において「アルゼンチン探査計画」を発表した。同計画は,鉱脈調査のため,今後5年間に年間平均で50箇所の試堀を実施するというものであり(注:同探査計画によると,試掘プロジェクトへの投資額は合計で2.77億ドル),また,今次記者会見では,YPF社による非在来型の石油資源の開発に関しても言及された。

 

(5)29日,ガルッチオYPF社CEOは,同社の5ヶ年計画(2013〜2017年)を発表した。同計画は,YPF社の開発目標を達成し,海外からのエネルギー輸入を減らすためには,今後5年間で372億ドルの投資が必要としており,同社は,そのうちの70%を自ら調達する由。この計画により,5年間で原油の生産量が現在比の32%増,ガスオイル及びガソリンの生産量が同比37%増になるとされている。

 

4 CVS社(元Ciccone社)の国有化


(1)7日,政府は大統領令により民間印刷会社CVS社(元Ciccone 社)に対する監査の実施を発表し,ロレンシーノ経済・財政大臣を同社の経営監督責任者(interventor)に任命した(注:同大統領令1338/12号は8日に官報に掲載)。また,政府はCVS社の国有化法案を国会に送付し,9日から上院において同法案の審議が開始された。当地メディアは,Ciccone社をめぐるブドゥー副大統領の汚職疑惑を隠蔽するための手段として,政府がCVS社の国有化に踏み切ったと報じた。

 

(2)16日,上院はCVS社の国有化法案を,賛成43票,反対20票で可決し,下院に送付した。22日,下院は同法案を,賛成145票,反対78票,棄権4票で可決した。29日,政府はCVS社国有化法(第26,761号)を発布し,官報に掲載した。

 

5 コルドバ州等の年金財政問題


(1)8日,デ・ラ・ソタ・コルドバ州知事により提出された,「1992年の財政協定」を告発する内容の法案が,同州議会において与野党の賛成多数で可決された。同協定はメネム政権時代(1993年)に年金基金(AFJP)が民営化された際,国家社会保障機構(ANSES)が独自の財源を失うことになったため,民営化以前からの年金受給者に対して同機構が継続して年金を支払えるようにと,コルドバ州を含む国内12州の地方交付金の15%を国が天引し,ANSESに渡るように取り決めたもの(注:各州独自の年金基金から地方交付金の15%に相当する額をANSESに支払うという形がとられた)。その後,フェルナンデス大統領が2009年に同民間年金基金を再度国有化し,それと同時に同基金の保有資産がANSESに移行されることとなったが,各州が長年にわたって支払い続けてきた15%の地方交付金が返金されることはなかった。

 

(2)デ・ラ・ソタ・コルドバ州知事は,国が2009年12月に締結した各州との協定に違反していると主張した上で,政府に対し,同州がANSESに支払った10億4千万ペソを返金するよう要求した。14日,最高裁判所は国とコルドバ州に対し,和解のための審問を9月10日に実施するよう命じた。他方,16日にはコロンビ・コリエンテス州知事も,同州が地方交付金の15%分としてANSESに支払った10億ペソの返済を求め,最高裁判所に訴える旨発表した。

 

6 国有資産管理局の創設 


13日,フェルナンデス大統領は政令第1382号を通じて国家資産管理機構(ONABE)を閉鎖し,新たに国有資産管理局(Agencia de Administracion de Bienes del Estado)を創設する旨発表した。同管理局のトップにアバル・メディーナ官房長官が就任したことから,当地報道では,政府によるデビード公共事業相のさらなる弱体化が図られたとの趣で同件が報じられた(注:2000年に創設されたONABEは公共事業相の管轄下にあった)。政府は,国有不動産管理局の新設により,大統領府,国家社会保障機構(ANSES)及び不動産銀行が合同で進めるプロジェクト「建国200周年住宅向け新規融資プラン」がより円滑に運営されることになるとしている(注:これまでは住宅建設が可能となる国有地の選定に大幅な時間がかかっていた由)。

 

7 デ・ラ・ルア元大統領の贈収賄事件の初公判


(1)14日,贈収賄の罪で起訴されているデ・ラ・ルア元大統領らの初公判が連邦裁判所で行われた。本件は,労働法の改正にあたり,2000年4月,当時のデ・ラ・ルア大統領(99−2001年,急進党)の指示により,急進党のポンタクアルト上院事務局長(当時)が,複数のペロン党上院議員に対して計430万ペソ(注:当時の為替相場は1ドル=1ペソ)の賄賂を支払い,賛成票を買収したというもの。同贈収賄事件では,当時のフラマリケ労働相及びデ・サンティバニェス国家情報庁(SIDE)長官も贈収賄の容疑で起訴されている。本件にはカンタレロ・元ペロン党上院議員の関与も指摘されているが,同元上院議員はアルツハイマーを患っているため,今次公判には出廷しない。また,本贈収賄事件において重要な役割を果たしたとされているヘヌッド元上院議員(当時の急進党院内総務)は2008年に自殺している(注:自殺の原因が本件に関係しているかは不明)。デ・ラ・ルア元大統領が改正した労働法(第25,250号)は,労働者の雇用及び解雇に際する条件等を経営者側に有利なように定めたものであり,同法は2004年に廃止された。

 

(2)本贈収賄事件は,2003年のポンタクアルト元上院事務局長(急進党)の証言により明らかになり,その予審の開始から初公判に至るまでには10年近くの歳月が費やされた。昨年の11月に初公判が予定されていたが,ちょうどそのタイミングで唯一の証言者であるポンタクアルト元上院事務局長の公文書偽造疑惑等が浮上し,同件で同元事務局長が逮捕,起訴され,禁固2年1ヶ月の執行猶予付きの判決を受けたこともあり,かかる遅延が発生した。ポンタクアルト元上院事務局長は本贈収賄事件への関与を認めており,デ・ラ・ルア元大統領が大統領府で贈賄を命じた際に,ヘヌッド元上院議員及び複数のペロン党上院議員とともにその場に居合わせ,国家情報庁(SIDE)から500万ペソの資金を引き出し,そのうちの430万ペソをカンタレロ・元ペロン党上院議員のところに車で運搬した旨証言している。右人物は受け取った賄賂を4名のペロン党上院議員に分配した容疑をかけられている。また,残りの70万ペソはヘヌッド元上院議員及びフラマリケ元労働相に支払われた由。

 

(3)ポンタクアルト元上院事務局長は今次初公判にあたり「(本件は)亜国の民政移管後,最も重大な汚職事件である」と発言し,また,「自分も含め,本件に関与した者に有罪判決が出ることを望む」と報道陣に対して述べた。他方,デ・ラ・ルア元大統領は初公判を前に,「(本件は)噂をもとに捏造された事件であり,矛盾だらけの馬鹿げた訴えに基づく裁判である」という声明を発出し,同事件の存在自体を否定した。さらに容疑を認めているポンタクアルト元上院事務局長に対しては,「正当な証拠もないのに自分(デ・ラ・ルア元大統領)を告発しており,(同長官は公文書偽造等で有罪判決を受けたことが示すように)一切の信憑性を欠く人物である」とコメントした。

 

(4)14日の初公判では,起訴状の朗読のみが行われた。なお,同裁判には339名の証人が見込まれており,フェルナンデス大統領(事件当時は下院議員)も書面にて証言する由。また,同証人の中にはメネム元大統領及びモジャーノ労働総同盟書記長も含まれている。本件の判決は半年〜8ヶ月後に出る見通し。

 

8 亜農業連盟(FAA)創立100周年記念式典


15日,亜農業連盟(FAA,ブッシ会長)の創立100周年記念式典がサンタフェ州ロサリオ市にて行われ,農牧団体,政界及び労組等から約1700名が出席した。当地報道は,出席者の顔ぶれから,同式典を反キルチネル派の結束集会のように伝えた。主な出席者は以下の通り。ビオルカティ亜農牧協会(SRA)会長,フェレーロ亜農牧連盟(CRA)会長,ガレット農協団体全国連盟(Coninagro)会長,モジャーノ労働総同盟(CGT)書記長,ミチェリ亜労働者連盟(CTA)書記長,ベネガス農業関係労組(UATRE)代表,コボス前副大統領,ビネル社会党党首,アルフォンシン下院議員(急進党),バルレッタ急進党党首,サンス上院議員(急進党),ラベドラ下院議員(急進党院内総務),アグアッド下院議員(急進党),デ・ナルバエス下院議員(ペロン党反キルチネル派),ブラウン下院議員(ペロン党反キルチネル派),アマデオ下院議員(ペロン党反キルチネル派)。

 

9 労働総同盟(CGT)の動向


(1)10月3日に予定されている反モジャーノ派のCGT書記長選挙に向けて,同派間で候補者選びの調整が続いた。以前から出馬が取りざたされていたカロー冶金業労組代表に関しては,一時健康状態を不安視する声が挙がっていたものの,15日に出馬の意思を再表明した。同代表はナシオン紙とのインタビューにおいて,反モジャーノ派のCGTが報道等でCGTバルカルセ(注:大統領府がバルカルセ通りに面していることから,政権派のCGTの意)と呼ばれていることについて,「(同呼称を聞くたびに)笑いがこみ上げてくる。本当にそうなのか(政権寄りのCGTなのか)は時間が証明するだろう。自分(カロー代表)は(政府の口約束ではなく)結果に関心がある」と述べるとともに,国家統計局(INDEC)の統計データの改ざんに言及し,亜国の実際のインフレ率を23〜24%とした(注:INDECは亜国のインフレ率を9%台と公表している)。カロー冶金業労組代表は,労組の代表として,家族手当の給付拡大,所得税の課税最低限の引き上げ,及び労組が管理している健康保険に対する政府の借金の返済等をフェルナンデス大統領に訴えていく旨述べたが,同要求内容は反政府の立場を貫くモジャーノCGT書記長のそれと同一であり,カロー代表は政府との対話能力の有無に言及することで自らをモジャーノ書記長と区別した。

 

(2)21日,当地報道では,CGT反モジャーノ派に属する労組代表等が,カロー冶金業代表とは別の候補者(注:より政権に忠実な人物になる由)を書記長候補に立てることを検討している旨伝えられた。クラリン紙など一部のメディアは,同変更がフェルナンデス大統領の決定により進行していると報じた。

 

(3)他方,モジャーノ派のCGTは23日にブエノスアイレス市内で若手労組組合員の集会を開催し,同席においてモジャーノ書記長は,フェルナンデス政権が「(政府の)奴隷か,敵か」という判断基準しか持っていないと批判をした上で,「我々には奴隷の天分はない」と述べ,ペロニスタの団結を呼びかけた。

 

10 公立学校におけるラ・カンポラの政治的教育の実施


(1)24日,国立教育学会(Academia Nacional de Educacion)は,公立学校においてキルチネル派の若手組織であるラ・カンポラが政治的教育を実施している旨,問題視する声明を発出した。同学会は,若者の政治的教化は歴史的に見て全体主義体制下で実施されてきた行為であり,非難されるべきだと述べた。

 

(2)同日,マクリ・ブエノスアイレス市長はラジオ番組に出演し,学校機関におけるラ・カンポラの政治的教育を市民が通報するために,市政府が無料電話回線(0800)を設けたことに関し,「子どもたちが特定の政治的教育を受けるために税金が使われることを人々は好まないはずだ」と述べ,同市の政策の正当性を主張した。

 

(3)31日,裁判所はブエノスアイレス市が設置した0800回線の利用につき,迫害につながる可能性があるため,その使用を犯罪の通報に制限するよう求める命令を下した。

 

11 最低賃金の改定 


28日,政府系の労働組合と企業連合体の合意により,亜国の最低賃金が月額2,300ペソから2,875ペソに改訂されることとなった。同改訂は2011年8月以来であり,政府の提示通り25%の上昇となった。最低賃金の今次改定は2段階に分けて行われ,9月以降に16%上昇し(2,670ペソ),来年の2月以降に残りの9%が上昇する(2,875ペソ)由。当地報道は政府の推計として,今回の最低賃金の上昇により,約11万人の労働者の賃上げが達成される旨伝えており,同措置によりインフォーマルセクターの賃金にも影響がある由。なお,モジャーノ労働総同盟(CGT)書記長及びミチェリ亜労働者連盟(CTA)書記長ら,政府と対立関係にある労組は,最低賃金額をそれぞれ3,500ペソ及び5,000ペソに引き上げるよう要求していた。

 

12 コンテンツ産業促進地区の開発 


29日,フェルナンデス大統領は,亜建国200周年記念ミュージアムに外交団及び当地メディア関係者等を集めた上で国営放送を通じて演説を行い,ブエノスアイレス市プエルトマデロ地区の最南端にある埋立地(デマルチ島)にコンテンツ産業促進地区(Polo Audiovisual)を建設する旨発表した。ブエノスアイレス市には,既に製作会社やテレビ局などが集合する同様の開発地域が,パレルモ地区及びチャカリータ地区等に存在しており,昨年には,市議会がコンテンツ産業の活性化を図るべく,法令によって正式にこれらの地区をオーディオビジュアル地区と定め,免税等の優遇措置をとったという経緯がある。そのため当地メディアでは,今次計画が国とブエノスアイレス市のさらなる対立の火種になると報じられた。

 

13 選挙法改正の動き 


30日,当地報道は,キルチネル派が2013年の中間選挙を想定し,国政選挙における投票権を16〜17歳の者にも拡大する(現行は選挙権は18歳以上)法案,及び永住権を持つ外国人にも選挙権を与える旨定めた法案を提出したと伝えた(注:いずれのケースも義務投票ではない)。両法案はアニバル・フェルナンデス上院議員によって起案されたものであり,議会にて承認されれば,新たに約300万人が選挙資格を有することになる由。

 

III 外交


1 中国


1日,外務省にて,亜・中ハイレベル経済対話が実施され,亜側よりティメルマン外相,デビード公共事業大臣,ロレンシーノ経済・財政大臣,キシロフ経済政策長官をはじめとする政府閣僚及びガルッチオYPF社CEO,中国側より張暁強・中国国家発展改革委員会副主任を団長とする政府代表団が出席した。6月の温家宝・中国首相訪問時の両国首脳間での合意に基づく今次会合において両国は,相互補完性と互恵関係に基づく,インフラ整備,エネルギー,運輸事業,農業,産業,及び科学技術等,双方の戦略分野における2国間の相互協力の将来性につき協議した。また,2013年に閣僚級会合を実施する方向で調整することに合意した。

 

2 フォークランド(マルビナス)諸島領有権問題


(1)ダーウィン墓地慰霊碑冒涜行為に対する抗議 フォークランド(マルビナス)紛争の戦没者237名が安置されている同島ダーウィン墓地の慰霊碑ルハンの聖母像(la Virgen de Luján)に対する冒涜行為につき,1日,亜外務省は,英国政府に対する抗議文書を発出し,事件の全容解明及び犯人処罰を要請した。

 

(2)英国船の活動抑制に関する法律承認 2日,ブエノスアイレス州上院議会は,フォークランド(マルビナス)諸島沖で鉱物資源の探査,採掘を行う英国籍の船に対し,同州全沿岸港での係留,停留,給油,活動を禁じる法律を承認した。

 

(3)国連大陸棚限界委員会でのプレゼンテーション 8日,エストレメ亜国連代表部臨時代理大使ら亜代表は,国連大陸棚限界委員会の第30回セッションにおいて,2009年4月に亜が提出した大陸棚延長申請に関する第2回プレゼンテーションを実施した(注:第1回プレゼンテーションは,2009年8月の国連大陸棚限界委員会の第24回セッションにおいて実施)。今次プレゼンテーションは第1回目のプレゼンテーションから時間が経過し,21人で構成される同委員会のメンバーが入れ替わったことを受けて行われ,亜外務省大陸棚限界委員会(COPLA)のメンバーも出席した。亜代表は今次プレゼンテーションにおいて,前回同様,(アルゼンチンの大陸棚と認めるための)調査結果の正当性を説明するとともに,マルビナス(フォークランド)諸島,南ジョージア諸島,南サンドイッチ諸島,及びその周辺海域並びに南極大陸における亜の主権を再度主張した。右に伴い,国連大陸棚限界委員会は,亜のプレゼンテーションの内容に関し分析を行う小委員会(委員7名)を設置した。

 

(4)フォークランド(マルビナス)諸島住民投票の実施(2013年)  31日,フォークランド(マルビナス)諸島行政委員会は,2013年3月に,島の主権に関する住民投票(島に居住する18歳以上対象)を実施する旨承認した。 。

 

3 ベネズエラ


フェルナンデス大統領及びチャベス・ベネズエラ大統領が,YPF社及びPDVSA社の戦略的同盟構築に向けた共同声明を発出(7月31日)したことに伴い,3日,デビード公共事業大臣は,亜を訪問中のラミレス・ベネズエラ・エネルギー石油相と会談し,両国はYPF社及びPDVSA社の共同事業に関する覚書に署名した。

 

4 シリア


(1)アサド政権に対する亜の対応 3日,亜政府は,シリアにおける暴力行為に懸念を示し,アサド政権軍による一般市民に対する武力行使,人権侵害を告発する国連決議に賛成票を投じた。また同日,在シリア亜大使館に勤務するアウワッド大使及び6名の職員は,大使館が危険な地域に位置していることから,レバノンに脱出した。

 

(2)亜外務省ホワイト・ヘルメット委員会派遣 6日,亜外務省は国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によるシリア人難民のための地域対応計画への協力として,亜外務省ホワイト・ヘルメット委員会(注:国連の下で活動する当国緊急援助隊)をイラク北部のクルディスタン地域のシリア人難民キャンプ(推定難民数約2500名)に派遣予定である旨発表した。23日,フックス委員長及び3名のボランティア(建築家,ソーシャルワーカー及び心理学者)が,約1ヶ月間のミッションの為イラクに向け出発した。

 

5 ウルグアイ


(1)マルティン・ガルシア運河浚渫事業を巡る汚職問題  亜とウルグアイの共同プロジェクトであるマルティン・ガルシア運河浚渫工事の入札に際し,ガルシア・モリタン元筆頭外務副大臣及び1997年より同運河の浚渫工事を担当するオランダ企業ボスカリス社の子会社リオビア社商業担当のセテラ氏が,ブスティージョ元駐亜ウルグアイ大使に賄賂を持ちかけたという汚職疑惑問題に関し,4日,ティメルマン外相は,再度ブスティージョ元大使の出頭を求める亜裁判所の要求を表明した。また,7日,汚職疑惑がかけられているガルシア・モリタン元筆頭外務副大臣は,ブスティージョ元大使による告発は虚偽のものである旨証言し,8日,同氏はラ・ナシオン紙に自らの無罪を主張する投稿を行った。12日,ティメルマン外相は,亜は運河浚渫事業を進める準備ができているが,工事開始前に本件を明らかにする必要がある旨述べると同時に,本件が二国間関係に悪影響を与える心配はない旨強調した。

 

(2)ブスティージョ元駐亜ウルグアイ大使による不当な外車輸入 マルティン・ガルシア運河浚渫事業を巡る汚職問題論争再起の機会を利用し,亜政府は,ブスティージョ元大使が,外交特権による免税システムを利用して不当に外車を輸入していた旨指摘し,同元大使の外交特権取消しを再度ウルグアイ政府に要求した。

 

(3)UPM社のセルロース工場による汚染問題 3日,ティメルマン外相はアルマグロ・ウルグアイ外相宛てに,ウルグアイに位置するUPM社のセルロース工場が,両国間で合意された規定量を超えるセルロースを生産している旨抗議する公式書簡を発出した。

 

(4)フォークランド(マルビナス)諸島表記問題 6月25日にムヒカ・ウルグアイ大統領が署名した法令第206/12号中に,フォークランド(マルビナス)諸島の記述に関して,英国の領有権を示唆する「フォークランド諸島」との表記が見つかった件に対し,15日,ウルグアイ外務省は,右は表記ミスであり,同諸島に対する亜の主権を支持するウルグアイ政府の立場に変わりはない旨表明した。

 

6 日本


9日,国営放送カナル7本部にて,日本政府による放送機材・ビデオ供与引渡式が開催され,アバル・メディーナ官房長官をはじめとする亜政府閣僚及び水上在アルゼンチン大使が出席した。

 

7 コロンビア


9日,両国首脳間での合意に基づき,第1回アルゼンチン・コロンビア経済・投資関係委員会及び二国間通商モニター会合が亜外務省にて開催され,コロンビアよりドゥケ商工観光次官(国際通商担当),亜側の代表としてナオン外務副大臣(国際経済担当)及びパグリエリ経済・財務省国際通商長官が出席した。

 

8 パラグアイ


9日,パラグアイ政府は,フランコ・パラグアイ大統領が亜及び伯への水力発電エネルギー供給をストップする法案を本年12月までに議会に送付する旨発表した。亜政府は,現在パラグアイ政府は,右イニシアティブを実行に移すことができる状態ではない上に,水力発電エネルギー販売による亜からの収益を必要としているとの見解を示し,右発表に対し,現時点では特段回答をしない旨表明した。

 

9 米国


(1)ノーブル・エネルギー社試掘事業に対する抗議 6日,亜政府は,駐米亜大使を通じ,米国国防省に対し,米国の石油会社ノーブル・エネルギー社のフォークランド(マルビナス)諸島沖での試掘事業に対する亜政府の不満を表明した。また9日,亜外務省は本件に関し在亜米大使館と連絡を取り,スアイン筆頭外務副大臣がマルティネス在亜米大使を外務省に召致した。右会合には,不在中であった同大使の代理として,ラドウィグ米政務参事官が出席し,協議は和やかな雰囲気の中で行われた模様だが,同日,在亜米大使館は,フォークランド(マルビナス)諸島領有権問題を亜英二国間係争と見なす米国の姿勢に変わりはない旨表明し,ノーブル・エネルギー社の活動に関する抗議に関しては,米国国内で発生した犯罪行為を除き,政府は企業を罰することができない旨説明した。

 

(2)モーラ米国防次官補訪亜 16日,亜を訪問したモーラ米国防次官補(西半球問題担当)は,プリチェリ国防大臣との会談,軍事教育センター(Ceffa)での講演,フォルティ国防国際問題長官をはじめとする関係者との会合を実施した。フォルティ長官,アルグエジョ駐米亜大使等が出席した右会合では,亜政府により提案された軍事分野における協力に関する枠組協定案及び,10月8日から10日にかけてウルグアイのプンタ・デル・エステにて開催予定の次回米州防衛大臣会議の見通しについて言及された。

 

(3)ソトマイヨール米連邦最高裁判事訪問  27日から29日にかけブエノスアイレスを訪問したソトマイヨール米連邦最高裁判事は,27日,フェルナンデス大統領と会合した。亜政府が米国との関係改善を目指している時期に計画された今次訪問に際し,ソトマイヨール判事は,最高裁判所関係者をはじめとする司法関係者,研究者等と会合をもった他,文化・芸術活動に参加した。

 

10 イラン


10日,亜政府は,94年のイスラエル共催会館(AMIA)爆破テロ以来,長年ストップしていたイランに対する輸出をオーストリア企業の仲介により再開し,9月と10月の2回に分け,1万5千トンの白米を輸出する予定である旨報道された。

 

11 第30回夏季オリンピック


7月27日から8月12日までロンドンで開催された第30回夏季オリンピックにて,亜は金メダル1個(テコンドー男子80キロ級),銀メダル1個(女子ホッケー),銅メダル2個(テニス男子シングルス及びセーリング男子470級)の合計4個のメダルを獲得した。今次オリンピックの亜のメダル獲得数の国別ランキングは第42位。

 

12 チリ


13日から14日にかけ,プリチェリ国防大臣がチリを訪問し,アラマンド・チリ国防大臣と会談し,両国の合同部隊であるクルス・デル・スール軍,両国の国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)への参加等の二国間共通関心事項に関し協議した。また,両国国防大臣は,両国の国防省及び外務省の閣僚レベルにより構成される亜・チリ安全常設委員会(Comperseg)第24回会合開催日程に関し合意した他,11月の1週目にバイア・ブランカで開催予定の第1回クルス・デル・スール軍の軍事訓練にアラマンド大臣が立ち会う旨確認した。

 

13 ペルー

 

14日,ティメルマン外相は,ペルーを公式訪問し,ウマラ・ペルー大統領及びロンカリオロ・ペルー外相との会談を実施した。今次訪問において,両国外相は,経済関係促進を目的とした経済財政及び貿易促進・投資・観光に関する継続的メカニズム小委員会の設置について合意した他,科学技術イノベーション及びエネルギー協力強化への関心を強調し,平和的利用を目的とした原子力エネルギー共同調査の実現を奨励し,ペルー原子力センターへの3つのホットセル及び処理施設の設置を伴う新たな放射性同位元素の生産に関し協力を再確認した。また,今次訪問中にティメルマン外相より,ウマラ・ペルー大統領に対するフェルナンデス大統領の招待を伝えたところ,ウマラ大統領は,本年中のアルゼンチン訪問への意思を表明した。

 

14 エクアドル

 

18日,亜外務省は,ウィキリークス創始者のアサンジ氏のエクアドルへの亡命問題に関し,エクアドル政府に対する連帯を表明し,同氏を庇護している在英エクアドル大使館への強権的な侵入を示唆する英国政府の脅迫を,1961年外交関係に関するウィーン条約が保障する公館の不可侵権侵害に該当するとして,英国に対し右条約の尊重及び脅迫の取り消しを要請するプレス・リリースを発出した。また,19日,ティメルマン外相は本件に関し協議する目的でエクアドルのグアヤキルにて開催されたUNASUR会合に出席し,エクアドル政府への支持を表明した。

 

15 WTO

 

21日,米国及び日本は,亜がWTO協定に違反して輸入制限措置を行っているとして,WTOにおいて,亜との二国間協議を求める要請を行った。右要請の数時間後,亜外務省は,米国がWTO協定に違反して,亜国産レモン及び牛肉の輸入を規制しているので,これについての協議を要請する意向を発表し,30日,亜政府は正式にWTOに対し,本件に関する米国との二国間協議要請を行った。なお,24日には墨も亜の輸入制限措置に関し,WTOに対して二国間協議要請を提出した。

 

16 要人往来

 

(1) 往訪

●6日:マルコ・デル・ポント中銀総裁のエクアドル訪問(キトにて開催された南米中銀総裁会議に出席)

●12日:コシア文化長官の韓国訪問(2012年麗水国際博覧会の亜パビリオン訪問)

●13日:プリチェリ国防相のチリ訪問(アラマンド・チリ国防相と会談)

●14日:ティメルマン外相ペルー訪問(ウマラ・ペルー大統領及びロンカリオロ・ペルー外相と会談)

●16日:ティメルマン外相ドミニカ共和国訪問(大統領就任式出席)

●19日:ティメルマン外相のエクアドル訪問(グアヤキルにて開催されたUNASUR会合出席)

●25日:ティメルマン外相米国訪問(アサンジ氏問題に関するOAS総会出席)

●27〜29日:ティメルマン外相イタリア訪問(ベネチア・ビエンナーレ第13回国際建築展での亜パビリオン開会式出席)

●27日:プリチェリ国防相のウルグアイ訪問(フェルナンデス・ウルグアイ国防相と会談し,両国は不法航空密売防止及び取り締まりへの共同に向けた合意文書に署名)

 

(2)来訪

●1日:張暁強・中国国家発展改革委員会副主任(亜・中ハイレベル経済対話実施)

●1〜3日:ラミレス・ベネズエラ・エネルギー大臣兼PDVSA社代表(YPF社及びPDVSA社の共同事業に関する覚書への署名)

●9日: ドゥケ・コロンビア商工観光次官(国際通商担当) ●13日:ゴ−ダン南アフリカ共和国財務大臣(ブドゥー副大臣,マルコ・デル・ポント中銀総裁,ロレンシーノ経済大臣との会談,商工会議所設立40周年に際する二ヵ国共同記者会見を実施) ●16日:モーラ米国防次官補(西半球問題担当)(プリチェリ国防相と会談) ●27〜29日:ソトマイヨ−ル米連邦最高裁判事(フェルナンデス大統領と会談)

 

17 今後の主要外交日程(予定等)

 

●9月3日:アラク司法大臣の英国訪問(ケンブリッジ大学にてマネーロンダリング防止に関する亜政府の取組に関し講演予定)

●9月4日:ティメルマン外相のアルメニア訪問

●9月5日:デビード公共事業大臣のベネズエラ訪問

●9月6日:ティメルマン外相のグルジア訪問

●9月9〜12日:ティメルマン外相のインドネシア訪問

●9月10〜13日:ジャウアル農牧・漁業大臣の中国訪問

●9月12〜14日:デビード公共事業大臣とデボラ・ジョルジ産業大臣のベネズエラ訪問

●9月12日:メイヤー観光大臣のエクアドル訪問

●9月13日:アラク司法・人権大臣のボリビア訪問

●9月13〜14日:ティメルマン外相のフィリピン訪問

●9月18日:モレーノ国内取引長官のブラジル訪問

●9月20日:デビード公共事業大臣のブラジル訪問

●9月22〜28日:フェルナンデス大統領の米国訪問(第67回国連総会出席,25日に同総会にて演説予定) 

●10月1〜2日:フェルナンデス大統領のペルー訪問(南米・アラブ首脳会議(ASPA)出席)

●11月16〜17日:フェルナンデス大統領のスペイン訪問(第22回イベロ・アメリカ・サミット(於:カディス)出席)

 

バックナンバー
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002

2012年7月

2012年6月

2012年5月

2012年4月

2012年3月

2012年2月

2012年1月

2011年12月

2011年11月

2011年10月

2011年9月

2011年8月

2011年7月

2011年6月

2011年5月

2011年4月

2011年3月

2011年2月

2011年1月

2010年12月

2010年11月

2010年10月

2010年9月

2010年8月

2010年7月

2010年6月

2010年5月

2010年4月

2010年3月

2010年2月

2010年1月

2009年12月

2009年11月

2009年10月

2009年9月

2009年8月

2009年7月

2009年6月

2009年5月

2009年4月

2009年3月

2009年2月

2009年1月

2007年12月

2007年11月

2007年10月

2007年9月

2007年8月

2007年7月

2007年6月

2007年5月

2007年4月

2007年3月

2007年2月

2007年1月

2006年12月

2006年11月

2006年10月

2006年9月

2006年8月

2006年7月

2006年6月

2006年5月

2006年4月

2006年3月

2006年2月

2006年1月

2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
 
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2002年8月
2002年7月
2002年6月
2002年5月
2002年4月
2002年3月
2002年2月
2002年1月